暮らしの資金受付
御代田町に住所を有し、6か月以上居住している低所得者の方、母子世帯及び高校入学の子弟をもつ母子、父子及び両親のない世帯を対象に、自立した生活を営むことを目的として、一時的に資金をお貸しします。
・貸付限度額:100,000円以内
・償還期間 :12ヵ月以内
・利 子 :無利子。ただし延滞利子がかかる場合もあります。
・償還方法 :月賦又は分割
・そ の 他 :くらしの資金貸付の申込みの際には連帯保証人が必要となります。
※ 詳細などについては、お問合せいただきますようお願いします。
お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

金銭財産管理サービス
高齢者の方や障害のある方が、住み慣れた地域で安心して自立した生活が送れるように日常的金銭管理や財産等の預かりに関する相談やお手伝いをし、その方の生活を援助する事業です。
金銭管理サービス
・日常生活に必要な預貯金の出し入れをお手伝いします。
・公共料金、家賃、税金、医療費などの支払いをお手伝いします。
・生活費のやりくりを一緒に考えます。
財産保全サービス
普通預金通帳、定期預金通帳、保険証書、株券等有価証券、不動産権利書、不動産契約書、実印、印鑑登録カード、銀行お届け印、貸金庫の鍵等お預かりします。
利用対象者 : ご自分で判断することができるが、日常生活に必要な金銭管理や財産を保全することが難しく、金銭管理や財産保全をお手伝いしてほしい方が対象です。
利用料金
・金銭管理サービス:1時間1,000円
・財産保全サービス:1か月 300円
・支援員が車を使用した場合のガソリン代:1キロ 20円
☆ 相談、訪問、計画の作成・契約は無料です。

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111
生活福祉資金貸付
御代田町社会福祉協議会を窓口として、低所得世帯、障害者世帯、高齢者世帯に対して、資金貸付(低利又は無利子)と必要な相談・支援により、経済的自立や在宅福祉・社会参加の促進を図ることを目的とした貸付資金です。
1.総合支援資金
失業者等に対して、生活再建に向けた継続的な相談支援(就労支援・家計指導)と生活費を貸付けることによって、自立生活を促進するための貸付資金です。
2.福祉資金
低所得世帯に対して、資金貸付と必要な相談・支援を行うことにより、経済的な自立、在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした貸付資金です。
3.教育支援資金
低所得世帯に対して、学校教育法に規定する高校・短大・大学又は高等専門学校に就学するために必要な経費を対象とした貸付資金です。
4.不動産担保型生活資金
低所得の高齢者世帯が、一定の住居用不動産を担保として生活福祉資金を借受け、住み慣れた家での生活を送ることを目的とした貸付資金です。
詳細は、長野県社会福祉協議会 生活福祉資金貸付事業のページをご覧ください。

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111
日常生活自立支援事業
日常生活自立支援事業は、高齢者や障害者の方々が住み慣れた地域で安心して自立した生活が送れるように、福祉サービスの利用などに関わる相談やお手伝い(援助)をし、その生活を支援する事業です。
・お金の出し入れなど、日常的な金銭の管理に不安がある。
・自分の知らないうちに預貯金が引き出されたり、年金が勝手に使われている。
・通帳や印鑑の保管に不安がある。
・一人暮らしの生活や将来の生活に不安がある。
・福祉サービスの利用手続きや介護保険の申請援助等をして欲しい。
対象となる方
認知症の高齢者、知的障害者、精神障害者等で判断能力が十分でないため日常生活での福祉サービスの利用や、金銭管理等がうまくできない方々が対象になります。
料金・お願い
ご相談や支援計画の作成にかかる費用は無料です。生活支援員がお手伝いするときに、利用料と交通費がかかります。利用料金は1時間当たり1,000円です。交通費は、1キロメートル当たり20円です。生活保護を受けている世帯は無料です。
お願い
この事業は、法律では「福祉サービス利用援助事業」といいますが、長野県では「日常生活自立支援事業」という名称で実施しています。対象となる皆様の一人でも多くの方にこの事業をご利用いただきたいと考えていますが、ご利用いただくためには次のことが大切になってきますので、特にご家族や関係者の皆様にご理解をいただきご協力をお願いします。
ご本人の意思が確認できること
この事業は、福祉サービスを利用する際の手続きや申請、日常的な金銭管理等利用者の権利に深くかかわった援助をするため、あくまでもご本人(利用者)の意思が確認できることが利用の前提となります。関係者や本人以外の人がよかれと思っても、ご本人の意思確認がされないで行うことはできません。
契約行為が理解できること
この事業における契約行為とは、ご本人(利用者)と社会福祉協議会の間で福祉サービス利用援助契約を締結することをいいます。家族や代理の方との契約は結ぶことができません。(ただし、成年後見人等と契約を結ぶことは可能です)つまり、利用者が契約内容をある程度理解されていなければ、契約行為は成立しないということになります。一方通行の契約は利用者に不利益を生じさせることにもつながりかねません。契約は双方が対等の立場であることに重要な意味があると同時に、ご本人の意思を最大限に尊重していくことが大切と考えます。
詳細は、長野県社会福祉協議会 生活福祉資金貸付事業のページをご覧ください。

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111
日常生活自立支援サービス


リフト車の貸し出し
御代田町社協会員の方に、車いすのまま乗れるリフト車を貸し出します。
申込方法 : 使用申込書に所定事項を記入してお申込み下さい。
貸出期間 : 午前10時から午後3時です。左記時間外はご相談ください。
使用料金 : 使った分のガソリン代(1キロ20円)をいただきます。
車椅子の貸し出し
御代田町にお住まいの方に一日50円で貸し出しています。
申込方法 : 申込書に所定事項を記入してお申込み下さい。
貸出期間 : 必要な期間貸出します。
使用料金 : 返還時に使用料金(一日50円)をいただきます。
お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111
心配ごと相談所
心配ごと相談所では、「ちょっと誰かに話を聞いてほしい」ことから、「どうしていいか大変困っている」ことまで、専門の相談員が何でも相談をお受けしています。
秘密厳守・相談無料ですので、お気軽にご利用ください。
職員の都合がありますので、あらかじめお電話でご予約していただけるとありがたいです。
・開 所 日:平日AM9:00~PM5:00(ハートピアみよた開所日)
・相 談 員:御代田町社会福祉協議会 福祉係職員
・相 談 所:御代田町社会福祉協議会 ハートピアみよた 相談室
※ 詳細などについては、お問合せいただきますようお願いします。
お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111
