「社会福祉協議会」は、昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき設置された、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。全国社会福祉協議会の下に自治体単位で、都道府県社協、市区町村社協が設置されています。地域の皆さんの幸せな暮らしを応援するために、行政単位に応じてそれぞれの協議会がさまざまな事業を行っています。

全国社会福祉協議会
全国社会福祉協議会(全社協)は、都道府県社会福祉協議会の連合会として、全国段階の社会福祉協議会として設置されています。全国の福祉関係者や福祉施設等事業者の連絡・調整や、社会福祉のさまざまな制度改善に向けた取り組み、また社会福祉に関する図書・雑誌の刊行、福祉に関わる人材の養成・研修といった事業を通じてわが国の社会福祉の増進に努めているほか、アジア各国の社会福祉への支援など福祉分野の国際交流にも努めています。

都道府県社会福祉協議会
都道府県社会福祉協議会(都道府県社協)は、県域全体での地域福祉の充実をめざした活動を行っています。
都道府県社協では、「日常生活自立支援事業」や「生活福祉資金事業」など、さまざまな各種貸付金事業を実施しています。これらの貸付金事業等が、各市区町村社協と連携してバランスよく実行されるよう指導、調整することが、都道府県社協の大きな役割です。
そのほか、福祉関係者に対する専門的な研修事業の実施、市区町村社協のボランティアセンターとの連携によるボランティア活動の振興、災害時には必要に応じて災害時ボランティアセンターを立ち上げるなど、被災地支援にも取り組んでいます。また「福祉人材センター」における福祉の仕事に関する求人・求職情報の提供などの事業も行っています。
なお、政令指定都市では、指定都市社会福祉協議会が市内の区社会福祉協議会と連携を図りつつ、都道府県社会福祉協議会に準じた活動を行っています。

市区町村社会福祉協議会
市区町村社会福祉協議(市町村社協)は、「社会福祉法」で「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」とされ、皆様のもっとも身近な、地域で活動している社協です。
そのため、地域の方々と協力し各種の「サロン活動」を進めているほか、ボランティアセンターではボランティア活動に関する支援、また、小・中・高校における福祉教育の支援等、地域の福祉活動の拠点としての役割を果たしています。
それと共に相談支援も市町村社協の大きな役割です。地域での生活・仕事・お金の面でさまざまな不安を抱えた人に寄り添い、自立に向けた個別の相談支援事業をしています。
また、その他にも地域のニーズに応じたさまざまな独自サービスを行っている社協もあります。
市町村社協は、地域のさまざまな社会資源とのネットワークを有しており、多くの人びととの協働を通じて地域の最前線で活動しています。地域コミュニティ内での協力と連携を促進します。活動を通じて地域に貢献することで、地元社会との一体感を感じることができ、地域全体の結束を強める効果も期待できます。

「御代田町社会福祉協議会」は現在、地域福祉センター「ハートピアみよた」を中心に2つのグループホームとやまゆり共同作業所で事業を展開しています。それぞれの事業所が専門職の自覚と誇りを持って運営しています。
地域福祉センター「ハートピアみよた」は、一般浴場も営業して一般開放しており、地域の方々の憩いの場となっています。どうぞご利用ください。
詳しく知りたい方は、こちらの資料をお読みください。
◇「社会福祉協議会について」PDFファイル
お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 担当:総務係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111