御代田町では、小地域(区)を基礎として、住民参加による福祉活動を推進するため、昭和62年に地区社会福祉協議会(地区社協)を設置しました。御代田町の全地区(17地区)に設置しています。
地区社協の活動は、それぞれの地域の実情に合った活動を独自に行っています。その活動を支えているのは、毎年地域の皆様にご協力いただいている「社協会費」を財源としています。
昨今ますます多様化する福祉課題にむけ、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

近年はそれぞれの地区の公民館や世代館交流センターなどを拠点としてお茶を飲んだり、おしゃべりをしたりと気軽に集まるサロン活動が広がっています。サロン活動により、見守り活動、居場所づくり、地域づくり、介護予防など様々な効果があるとされています。
また、高齢者だけでなく子育て中のお母さん同士の情報交換やリフレッシュをする機会や、子どもとお年寄りの世代間交流などのきっかけになります。御代田町でも地区サロンは各地区において企画・実施されていますが、社協からもご案内できますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

福祉教育では、子どもからお年寄りまで、障がいのある方や外国から来た方など様々な人が暮らしいることを理解し、この地域に住むみんなが幸せに暮らしていくにはどうしたらいいのか、地域の課題に気づき、課題解決に向けて行動できる力を養うことを目的としています。

毎年、御代田中学校の人権月間において、地域との関わりを通して、そこにどのような課題があるかを学び、その課題を解決する方法を考え、解決のために行動する力を養うことを目的に、福祉教育の授業を行っています。

小学生児童が様々な方の交流と体験を通して、思いやりの心を育むことにより、誰もが住みよい町づくりの主体者としての意欲と実践力を養うことを目的に開催しています。

次代を担う中学生徒が夏休みを利用して、様々な方々との交流の場を提供することにより、ボランティア活動への関心を深め、今後の活動へのステップとなることを目的としています。

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

赤い羽根共同募金は、高齢者や障がい者、子ども等に対しての福祉活動を支援する募金運動です。
募金活動を通して、人々が共に支え合って生きていこうという心を育み、みんなの幸せを願っています。多くの方々のご理解とご協力をいただいて、今日まで歩んできました。
御代田町内においても、福祉活動として約40の事業が助成を受け活動しています。
赤い羽根共同募金についての、詳しい概要や助成内容については、
赤い羽根共同募金ホームページ
をご覧ください。

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

「フードバンク」とは、企業や団体などから、品質に問題はなく安全に食べられるのに、包装の破損や印字ミス、過剰在庫など様々な理由で流通に出すことができない食品を寄贈していただき、必要としている施設や困窮世帯に無償で提供する活動です。
「フードドライブ」とは、この活動の中でも、地域住民との連携を図り広く一般家庭からも食品の提供を呼び掛けそれを必要としている施設や世帯に供給していく、地域で問題を解決していく活動です。「ドライブ」は活動や運動という意味で、food(たべもの)drive(運動)で、「食べ物を集める運動」という意味になります。フードドライブは各地域のフードバンク団体が行政窓口や公共施設、NPO法人、社会福祉協議会などの事務所に食品の回収BOXを設置し、実施しています。

これらの活動の背景には「食品ロス問題」や「貧困問題」があります。日本ではまだ十分食べられるにもかかわらず廃棄されている食品が、事業者から約357トン一般家庭からも289万トン年間計646万トンも出ています。これは世界全体の食糧援助量の約2倍に相当する量です。
一方、日本の貧困問題は年々深刻になりつつあり、OECD諸国の平均と比べても相対的貧困率が高くなってきています。これは国民の所得格差の大きさを表すと言われており、それに応じて日々の生活にも困窮する世帯が増えてきています。
また、これら生活困窮世帯で暮らす子どもは7人に1人の割合となってきていて、日々の食事も十分満足に与えられない子どもが多くなり、この子達の食糧支援の解決手段としても、上記の廃棄食品を有効活用していくことが注目されています。

御代田での食品ロスを見直す取り組み

「NPO法人フードバンク信州」では、これまで食品ロス削減と生活困窮者支援のため「フードドライブ」を実施してきました。「NPO法人フードバンク信州」主催で2019年度に行われた「夏休み・冬休み子ども応援キャンペーン」では、御代田町の南・北小学校も申し込みを行い、複数の世帯がフードバンク信州から食品の提供を受けました。

近年は様々な事情から共働きや生活が困窮する家庭または個人が増え、特に食事を満足に与えられない子供達の問題などが社会的な関心事となってきています。これからはさらに地域に密着し地域住民との連携を図った活動をしていくために「フードバンクみよた」を立ち上げました。
「フードバンクみよた」は、個人または団体、企業等に広く各種食料品の提供協力を求め、町内で食料品を緊急に必要としている生活困窮者等に、状況に応じて食料品を提供することを目的としています。あなたもご家庭や職場で眠っている食品を「フードバンク・フードドライブ」で、食でつながる地域の支え合いのために活用していきましょう。
事業主体は「社会福祉法人御代田町社会福祉協議会」です。

(賞味期限が1ヶ月以上ある未開封の食品)
☆ お米(白米、玄米、アルファ米)※1年前のものまでOK
☆ パスタ、素麺などの乾麺
☆ 缶詰、瓶詰、レトルト食品、インスタント食品、カップ麺、菓子
☆ 調味料(醤油、食用油、味噌など)
☆ 生野菜(長期保存ができないため、事前に連絡をしてください。)

お引き取りできないもの

★ 賞味期限が切れている食品
(賞味期限が1ヶ月を切っている食品)
★ 賞味期限が明記されていない食品
★ 開封されているもの
★ 生鮮食品(生肉、魚介類)

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

「みよたファミリー・サポート・センター」は、安心して子育てができる地域づくりを目的に〝育児の援助を受けたい人″と、〝育児の援助を行いたい人″ 双方が会員となり、子育てについて地域で支え合うことをお手伝いする機関です。

援助できる内容

0歳~12歳くらいまでのお子さんの一時預かり、保育施設等の送迎

宿泊を伴う預かり
発熱時や、病状が変化する恐れのある場合の預かり

お子さんをお預かりする場所

「依頼会員の自宅」「協力会員の自宅」・・・ご相談の上、お預かりの場所を決めます。

500円/1時間
※夜間・早朝は加算が付きます。

利用するときは

会員登録後、必要なときにお電話でお申込み下さい。
協力会員の都合がつかない場合がありますので、ご利用の際はお早めにご連絡ください。
また、地域で人の助けになりたいとの気持ちがある協力会員も随時募集しております。
こちらも電話でご相談下さい。

詳しい資料はこちら(PDFファイルです)

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

「ええっこ」とは、地域のみなさんがお互いに助け合う住民参加型の生活支援サービスです。
『助け合う・おたがいさま』という御代田の方言から名づけ、ちょっとした困りごとを地域の中で支え合うという事業を平成19年度より実施しています。
毎年度の実績は400回以上。通院や買い物、掃除、調理補助など利用する方の希望により支援内容は多岐にわたります。

サービスの流れ

【利用会員】…支援を必要とする方
①町社協に相談、利用会員として登録。(入会費として1,000円必要です)
登録時に具体的な内容や時間等を確認します。
②町社協が協力会員に依頼し、利用会員との事前打ち合わせを行います。
③支援が必要な時に協力会員が訪問し、サービスを利用します。

【協力会員】…支援してくださる方
①町社協にて協力会員として登録。(入会費として1,000円必要です)
登録時に具体的な内容や支援可能な時間等を確認します。
②利用会員から新規の相談があった際に、町社協から支援を依頼します。
③事前に利用会員と支援について打ち合わせを行います。
④利用会員から連絡があった際に、訪問し支援します。

1時間あたり800円 + ガソリン代1kmにつき30円
※規定では上記ですが、最終的には利用者と支援者の了承の上決まります。

「もしも…の時に」会員登録だけでもOKです。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

「えんじょるの」とは、その日に欲しい物があるのに買い物に行けない時、その日に買い物に行く人があなたの代わりに買って届けてくれる「買い物代行サービス」。
有償会員制ですが「買い物を頼みたい人」は電話を使って「買い物を代行する人」は電話とネットも使って、必要とする人とされる人を地域の住民同士でマッチングさせるシステムです。
”困ったときはお互い様”の精神で、あなたもちょっとやってみませんか?
詳細は、下のボタンをクリック!

最初に・・・

買い物を頼みたい人

こちらに電話して利用者登録をしてください。担当者が説明に伺います。
【御代田町社協福祉係】0267-32-1100 (平日9:00~17:00)

買い物を代行したい人

最初に「えんじょるの」のサイトから、ボランティア登録をしてください。

会員登録後

1. 買い物してもらいたい日の午前中(平日AM8:00~12:00の間)に登録時にお知らせする電話番号(自動応答)に電話をします。買い物代行者の選択はできません。
2.買い物代行者方から16:00までには電話が来ます。注文内容と代金の支払い方法(先払いか配達時か)等をお伝えください。店舗は町内のツルヤか西友です。
3. 買い物代行者があらかじめ電話で決めた待ち合わせ場所(自宅など)に来られたら、代金と謝礼(一回¥500目安)を買い物代行者へお支払いください。

1. 午前中に代行登録者全員に「買い物リクエストメール」が届きます。その日のうちに買い物代行できる場合は、メール下のリンクをクリックします。
2. 買い物希望者の連絡先と配達先がメールで届きますので、連絡先に電話をして、希望内容(買い物内容や代金立替えか先払いか等)を聞き取ります。
3. 代金を先払いしてもらう場合は、買い物前に一度買い物希望者宅へ伺います。立替えの場合は、買い物をしてから配達します。
4. 配達が完了したら、最後に「えんじょるの」に終了報告をメールしてください。

あなたの優しい援助をお待ちしています!

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

「ワークシェアと居場所づくり」事業は、長野県社協総合相談体制モデル事業を経て、平成30年度より本格的に実施を始めました。生活困窮者をはじめ、家に引きこもりがちな方が内職等の仕事を担うことにより、役割を担う中で個々の生活意欲を高めるとともに、自立のきっかけとなるために実施しています。
現在このワークシェアで作業している方は2名おり、そのほかにワークサポーターとして4名の方がお手伝いしてくださり、ハートピアにて週に二回作業しています。
 作業は主に軽作業。町内で釣り具のモーターや電動車いすのモーター等を製造している東京モートロニクス様にご協力いただき、リールに使われる部品を数え、容器に詰めていく梱包作業を行っています。

 東京モートロニクス株式会社取締役の酒寄さんにお話しを聞くことができました。
以前、酒寄さんが小諸養護学校へ見学に行った際「こういう作業もできるのか」と今まで自分が想像していた障害者のイメージと違い「可能性を感じた」そうです。そしてハローワーク主催の障害者雇用に関する催しにてこのワークシェア事業の紹介をされた時に、お役に立てたらという思いで協力していただきました。
 ワークシェア活動をしていく中でトライアル雇用へ移行した人もいましたが、直接的雇用には結びついておらず、仕事に対する継続性や雇用に関しての難しさを感じるそうです。
その一方で、職場内の環境整備など準備を進めていければ、将来的な可能性はあると思っているとのこと。知識や経験がまだまだ足りない中で、障害を「ひとつの個性」として捉え、職場全体でのフォローが必要だとおっしゃっていました。

 最後に「地域貢献を少しでもできたらと思っている。もしこれがその一つになっていたら嬉しい」とおっしゃっていただきました。
 普段、家に引き篭もりがちだけど現状を何とかしたい!事業に興味があるのでお手伝いしたい!社会貢献の意味でも仕事を委託したい!など、興味を持たれた方はお気軽に御代田町社会福祉協議会福祉係まで、ご相談下さい。

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

ご利用に関する注意事項

施設を安全にお使いいただくために、以下の点をご理解のうえご利用ください。

【予約制】

・毎週金曜
・(1部)15時30分~16時30分/(2部)17時00分~18時00分
※初回ご利用時に設備の利用についてご説明いたしますので、(1部)15:30~16:30からのご予約をお願いいたします。
・各時間6名まで(密を避けるため、人数制限にご協力ください)
・本サービスはご利用手続きがございます。初回ご利用時か、あらかじめご記入のうえお持ちください。
【御代田町地域福祉センタープレイルーム内運動機器等利用サービス契約書】
・キャンセルされる場合は、右記までご連絡をお願いします。(0267-32-1100)

 

【利用料金】券売機でチケットをご購入ください

おとな500円(プレイルーム+入浴のご利用)
300円(プレイルームのご利用のみ)
こども(小学生以下)300円(プレイルーム+入浴のご利用)
100円(プレイルームのご利用のみ)

【設備・備品】

ボディースパイダー1台
パワーリハビリ2台 ※一部ご利用できない機種があります
エアロバイク1台
その他ストレッチポール、バランスボール

 

【プレイルームご利用に関する注意事項】

・各トレーニングマシンは、荷物をおいての順番取りは禁止です。
・各トレーニングマシンは、譲りあってご利用ください。
・運動機器は正しくご利用いただき、ケガや破損のないようにお願いします。初回ご利用時に機器の使い方を説明します。※運動器具を破損されると、修理代をご負担いただく場合があります。
・運動機器は使用ごとに消毒をお願いします。
・必ず室内用のシューズをお持ちください(外靴・裸足・サンダルでの利用は禁止です)
・運動に適した服装(ジャージ・短パン・Tシャツ・ポロシャツ・スエット・スパッツ等)でご利用ください。
・更衣室・ロッカーのご用意はありません。お荷物・貴重品等の自己管理をお願いします。施設内での紛失・盗難に関して当施設は一切責任を負えませんのでご了承ください。
・発熱等、体調がすぐれない時はご利用できません。また、利用中に体調不良を感じたら直ちに運動を中止して休憩してください。
・基礎疾患のある方は、医師に運動の許可を得てご利用ください。
・安全上の理由から、中学生以下の方のみでのご利用はお断りわせていただきます。保護者同伴でのご利用をお願いいたします。
・人と人との距離は、2m(最低1m)を確保するよう努めてください。
・デイサービスと共用するプレイルームを開放するものです。施設内はデイサービス利用者の通行がありますので、ご配慮をお願いします。
・コロナウイルス感染拡大防止のため、大声での発声や、食事はお控えください。
・当施設は高齢者デイサービスを併設しています。トレーニング時以外はマスクの着用をお願いします。
・そのほか、係員の警告や注意を受けた際に従っていただけない場合は、施設の利用を中止していただくことがあります。

【施設利用全般に関する注意事項】

・入館時に、検温と手指の消毒を行ってください。発熱等がある場合は利用をお断りいたします。
・当施設内は禁煙です。敷地周囲での喫煙は、極力ご遠慮ください。敷地外で喫煙する際には、
○タバコの煙が近隣のお宅へ向かわないようにする
○特定の場所で固まって喫煙しない
○吸い殻のポイ捨てをしない など、マナー遵守の徹底をお願いします。
・貴重品等の自己管理をお願いします。施設内での紛失・盗難に関して当施設は一切責任を負えませんのでご了承ください。
・駐車場での事故・盗難その他トラブルに関して当施設では一切責任を負えませんのでご了承ください。
・敷地内はデイサービス等の送迎車の通行がありますので、ご来場時には徐行をお願いします。
・忘れ物の保管は3カ月間です。お問い合わせはお早めにお願いいたします。
・トイレ使用後は、必ず手洗いを実施してください。
・新型コロナウイルス感染拡大状況や当施設で感染者が発生した場合は、施設の利用を中止する場合があります。

予約

お問い合わせは、
御代田町社会福祉協議会 総務係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

「オレンジカフェ」は、在宅でご家族等を介護されている方を対象に同じような悩みや経験を持つ人たちと交流を深めていく場として、さまざまな企画を立て開催しています。

充実した介護のためには、まず介護者自身が心身ともに元気でいることが大切です。介護で疲れたと家に閉じこもっていないで、同じ境遇の仲間たちとお茶を楽しんだりミニコンサートや軽い運動でリフレッシュしませんか?

「オレンジカフェ」は基本的に毎月1回「ハートピアみよた」にて開催しています。新型コロナウィルス感染拡大の影響でしばらくお休みしてきましたが、状況に応じて計画、再開する予定です!その際は「お知らせ」で発表させていただきます。
参加される際は体温測定、手指消毒、マスクの着用をお願いし、身体的距離の確保、換気対策を講じて実施しています。皆様のご協力をお願いいたします。

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 福祉係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

ご両親や奥さんの介護をされている男性のみなさん

~ ひとりではありません。近所にも同じ悩みを抱えている方がいます。
~ 思い切って悩みを打ち明けませんか?

月に一度、昼食を挟んで同じ立場で分かり合える者同士、時にはお酒も酌み交わし集まっています。昨年は暑気払い、忘年会なども行いました。
介護をしていると、孤独感に襲われ、社会から取り残された気持ちになる・・・そうおっしゃいます。
一人ではありません。多くの男性介護者の方々が同じ思いで妻やご両親を介護されています。一度参加してみませんか?近隣市町村の方もどうぞお気軽に!

care3

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 居宅介護支援係
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL:0267-32-1100
FAX:0267-32-1111