私達のグループは、電話で独り暮らしのお年寄の安否確認をしています。
誰しも歳を重ねるにつれ、人と接する機会が少なくなりがちな上に、2年以上も続くコロナ禍で各種の催し物が中止となり、孤立化が益々心配されていました。
ある利用者の方が「必要な用事がある時は自分から電話するし、家族からもかかって来るが、何もないときは誰とも喋らない」と仰っていました。
ほんの些細な事…「毎日よく降るねぇ」「洗濯物が乾かなくて困るよ」…こんな取るに足りない会話が、一人暮らしをされていると、とても嬉しく感じて頂けるようです。
また、お互いの顔も知らなくても、回数を重ねていくうちに信頼関係が出来上がり、最初は沈んでいた声が、30分も話して電話を切る頃には「じゃぁ、あんたも元気でね!」なんて言っていただくと、こちらが嬉しくなります。
私達はこんな、地味ながらダイレクトに手ごたえが実感できるボランティア活動をしています。

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

未来へ繋がる子どもたちが、健やかに生きていけるように食と土・地球環境を整え、元に戻る暮らしを農と食を通してお伝えしています。
毎月かまどで朝ごはん、お弁当の日、素朴おやつの会など、開いています。マルシェなどにも出店することもあります。畑に来てくだされば、収穫して計り売りもしています。
2008年 食育団体もぐりんを設立、みそ作りをたくさんの親子に伝える
2011年より自然農法で畑をはじめ、農を中心とした暮らしに。2020年長野県農村生活マイスター認定。畑のお野菜を使った「からだもココロも喜ぶお料理」を樂しみながらお伝えしています。発酵乳酸飲料の「ミキ」を使った発酵ごはんのレシピを開拓中。


長野県農村生活マイスター・日本食育インストラクター
ミキ伝道師・畑の料理教室 もぐキッチン主宰
元保育士・食育インストラクター
おむすびやおや もぐりん代表 酒出 佐登美

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

「おもがえる」では、朝活(冬季はお休み中)など面替の里山を整備する活動を日々、コツコツとしています。最初はただ、面替の昔の姿を見たいと言う思いで始めましたが、自然をより良い姿に手入れをしていく事で、環境が活かされ、人をも活かす事ができると感じるようになりました。 

「おもがえっコ」には親子で参加していただきますが、「大星クラス」というフリースクール部門があり、お子さんを預かることができます。「大星クラス」は年に1度募集をして、登録制になっています。今後は、子ども達や地域の方々が気兼ねなく立ち寄れる場所も育てていきたいと思っています。

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

私達は、年齢や性別を問わず、一人ひとりの想いややりたい事を大切に、イベントや活動を行っております。
昨年11月のエコールみよたで開催の「第一回もったいない市」では、子供達が自分達で楽しい事を考え、お店を切り盛りしていました。
特に活動では、一人ひとりの悩みや病気、仕事、貧困など様々な問題を吐露できる心の置き場を大切にしています。
サークルの代表が難病患者という事もあり、自身も精神的にメンバーに支えられていますが、力が足りない部分は、地域の団体や企業様のお力をお借りしています。

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

「ちょっくら」は、昨年の七月より活動しているボランティアの市民団体です。
「ちょっくら」は、職業体験を通して障がいのある子どもたちが地域に馴染みながら地域の人たちとつながり、仕事を受け入れてくれる側も子ども側もお互いあるがままを受け入れ、共に生きていくことのできる共生社会を目指しています。
この活動には、職業体験をしたいと希望する障がいを持つ子どもと、その子どもを支える保護者の協力、お仕事体験を受け入れてくれる企業者さんや行政機関(町立保育園や図書館等)職業体験を支えてくれるサポーターさんの相互関係に基づく活動となっています。現在、実際に活動している子どもが一人(図書館、ツルヤさん、音楽家、警察署での活動)、これから活動しようとしている子どもが一人います。
コロナ禍の現在ではありますが、ちょっとずつ活発的に行っています。皆様のご協力とご理解のほどよろしくお願いします。

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

ハンドベルの演奏を通して、ハートピア内のデイサービスや町内外の福祉施設におじゃまして、演奏やベルを持っていただき、音を出し、優しい曲を一緒に演奏し、交流をしています。
ここ二年はコロナ禍のために、施設の交流はできませんでしたが、いつでも演奏できるように、月2回第2、第4木曜日にハートピアにて練習しています。
ベルハートの仲間募集中!
私達メンバーも高齢化し、人数が足りません。ハンドベルのやさしいステキな音色を絶やさないためにも、興味のある方、おひとりでもお友達同士でも気軽に見学に来てください。7~8名募集中です。
連絡先:ハートピアみよた 福祉係 TEL0267-32-1100

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

町内でノルディックウォーク(ポールを使ったウォーキング)の活動をしている会です。変な名前の由来 会名はイギリスの医師、考古学者、人類学者のニール・ゴードン・マンローに因んでいます。マンローは、明治中ごろ29歳のときに日本へ渡航。軽井沢サナトリウムの院長時代に、当町豊昇の宮平遺跡の発掘を行う医者として、地域の健康づくりに尽力するとともに、考古学者・人類学者として当地域を渉猟し、特色ある古代文化を紹介しました。本会はこの功績にちなんで、「マンローウォークの会」と称することにしました。今から11年前2011年のことです。
活動紹介:毎月1回の例会で町中のウォーキングコースやウォーキングイベントに会員みんなで参加して楽しんでいます。
今年は一般公募して7/16 (土)はブルーベリー、8/11(木・祝)はトウモロコシ、9/18 (日)はニンジン、10/30(日)はダイコンの収穫体験を兼ねたウォーキング大会「実菜採歩(みなとり)+自然観察ウォーク」を行います。
御代田の大自然と美味しい作物を収穫できる健康イベントに振るってご参加ください。
申し込み・お問い合わせは、右記QRコードで。

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

地域の方々の参加と、「ハートピアみよた」や「やまゆり共同作業所」との協働で、御代田町産のライ麦ストローをつくっています。
自然を大切にし、環境に優しい持続可能な御代田町への願いを込めて、町内外の多くの方々にライ麦ストローを届けたいと思います。

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

おとなもこどもも学べる、地域をつなぐ場づくりを、御代田町を中心に主催する団体「みよたぐらし」です。
守っていきたい暮らしの文化、繋げていきたい生活の知恵、自分自身と対峙して健やかに過ごせる時間を、場づくりを通して作っていきます。

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

「御代田ふれあいファーム」が始まり、今年で2年目になりました。
去年よりも畑の面積が大きくなり、ふれあいファームに来る仲間も増えて、賑やかな場所になっています。
穴を掘ったり、駆け回っては転んだり、虫を取ったり、花を取ってきて差し出す子供達の瞳は、キラキラ輝いています。
そんな子供達を見守る親御さんたちの交流や、ご近所さんと物々交換をしたりと、地域に密着した取り組みになっています。
畑と心を耕しながら、これからも笑顔あふれる「御代田ふれあいファーム」を続けていきますので、どうぞ気軽に遊びに来てください。

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111

「若柳会」は、若柳昌助師匠を講師にお迎えし、舞踊のおけいこをしている仲間の会です。会員は県のシニア大学(旧老人大学)佐久学部で舞踊を学んだ仲間などが集まり活動しているグループです。
踊りは、若さと健康を保ちながら社会参加のできる素晴らしい文化であると思います。お稽古をした踊りを持ち佐久地域のイベント等に参加し活性化に貢献したり、施設や公民館等に訪問し踊りを披露させて頂いたり、参加者と一緒に歌ったり踊ったり、また手話ダンス等で交流を図ると共に、私たちが笑顔や元気を頂いております。
御代田町でのデイサービス、グループホーム等は何度も声を掛けて頂き、楽しいひと時を過ごすと共に参加者から「また来てね、ありがとう!」の声に励まされ、「お稽古頑張ってまたお邪魔したいね」と、皆で次のステップへと話し合っております。
今はコロナ禍の中でなかなか活動することが難しい時ですが、一日も早く笑顔でお会いでき、交流する日を願っております。

お問い合わせは、

御代田町社会福祉協議会 ボランティアセンター(担当:福祉係)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時00分
TEL 0267-32-1100
FAX 0267-32-1111